言葉

2021.03.29

【胡乱】(うろん) ーざっくり解説ー

【胡乱】(うろん)

ざっくり一行でいうなら・・。

不確実であやふや、また怪しい様。


例のごとく自分用にざっくりとまとめたものになっているので、詳しい解説は辞書をご覧ください。(責任回避) 胡乱(うろん)なんとも古風で妖艶響きと言うのが個人的な文字の印象だったのですが…いみは全然違いました。 胡乱ということば、意味多様化しており
  1. 疑わしく怪しいこと。 → 胡散臭いみたいな表現
  2. 確実性のないこと → 曖昧みたいな表現
  3. 乱雑なこと → 散らかっているみたいな表現
胡散臭くて曖昧で乱雑なものとかそういうものに対し「胡乱なもの」と表現すればいい…はず。 結局前後間でなんとなく意味を汲むというのが無難っぽいですね。 胡乱な、胡乱げと言う使い方をしますが、「胡乱な目で見る」また調べて見ると「胡乱者」などの言葉もあるようで この辺りはイメージ通り「疑いの目を持って…」「怪しい人間」と言う表現で使用します。 例のごとく余談ですが、個人的に「うろんな」と言う言葉から「うろんなぺーじ」という『WORKING!!』や『俺の彼女になんかようかい』を執筆した漫画家・高津カリノさんのWebページを思い出しまします。(黒歴史と表現されますが『ブタイウラ』が好きでよく見てました。) 冒頭で言ってた「胡乱」に古風や妖艶と感じたのは胡蝶蘭のイメージでしょうか…。 さて【胡乱】(うろん)意味は 不確実であやふや、また怪しい様 でした。 一行辞書まとめはこちらから

執筆者:クロピヨ