Mガイルでマスターになった男、C豪鬼でもマスターを目指す【第4話】
友人から新しい指導が!
教えてもらったのはフレーム消費!?
過去キャラでやってなかった技術が豪鬼を襲う!

前回のあらすじ
- 動画でお勉強!
- とにかく対戦!
- コマンドの入力が変!?
もう少し詳しく見たい方は前回の記事を見てください。
Mガイルでマスターになった男、C豪鬼でもマスターを目指す【第3話】
使うコンボ・セットプレイを精査
使うコンボとセットプレイを絞っていくことになりました。
なるべく同じパーツを使ったりして習得を楽にしたりしてもらってます。
とにかくコンボを完走できて、かつ豪鬼の火力をなるべく損なわないように選んでます。
※ここで書くコンボは、すべて1P側(左側)に立ってる前提で書いてます。
【例】
- 「←強K」=「後ろ+強キックボタン」
- 「→中P」=「前+中パンチボタン」
略して記載しているもの↓
- 「R」=「ドライブラッシュ」
- 「CR」=「キャンセルドライブラッシュ」
1,弱攻撃始動(暴れ)
2,インパクト返し中央付近
3,インパクト端
4,↓中足HIT時
5,シミー
6,相手の無敵技ガード時
7,端でOD灼火~強竜巻した後
>中K(ここまでフレーム消費)>投げ
>↓弱P>弱P(ここまでフレーム消費)>強P>OD灼火>・・・
生で強竜巻を当てた場合は猶予フレームが変わるので、注意してください。
今回のは、強竜巻かOD灼火で画面端まで相手を運ぶのが基本です。
基本をこれにすることによって、画面端での行動が決まってくるので、迷いも減ります。
あとはここからSAを絡めるコンボやODゲージをもっと使うコンボですが、ここからの派生や拡張でいけるので覚える手間も少なくなります。
相手が中央付近であれば、端まで運搬することが可能なのがとても強いですね・・・
まとめ
こうやってコンボ選択をなくす事がどれだけ楽になるかを実感してます。
にしても豪鬼のコンボはダメージが高いですね・・・
SA無しで4000を超えることがあるので、超火力でオンラインを勝ち進みたいですね。
(そろそろランクマッチ潜らなきゃ・・・)