【スト6】対策がわからないと一生こすられる技【迅雷脚】

一生同じ技打たれて負けるんだけど。

こんにちは、格闘ゲーマーは「3回」くらい同じ行動を繰り返されると、すぐ「一生」(ずっと)っていう生き物です。

今回はそんな「一生」…もとい「ずっと同じ技を振られて負けてしまう」

どうしたらいいんだ!
と叫んでいる初心者を一人でも救いたい。

ちなみに、格闘ゲームには対策がわからないと一生同じ技を振られ続けて負けるなんてことはプロでもあり、「対策知らないと負けることは普通」なのである程度対策して(知らないと思って)一つの技を振りまくってくる相手をわからせましょう。

プロでも対策がわからないうちはこうなってしまうことがあります。

今回対策する技は「ケンの中迅雷脚」になります。

初心者に向けてとりあえずこれやっとけばなんとかなる的な簡易対策中級者に向けたしっかり対策という感じでお届けします。

修正されて弱くなったとはいえ、まだまだ強い迅雷脚しっかり対策していきましょう!

ケン:中迅雷脚対策(簡易版)

迅雷脚対策で一番対策したい連携

中足>中迅雷>各種派生

が一番多いのでこの対策をしましょう。(弱や強についても一応触れます)

簡易対策 その1

中足をガードしたらインパクト中・強迅雷脚なら確定です、弱迅雷脚の場合は連ガ(連続ガード)になるのでインパクトは出ないので安心です。

迅雷脚じゃなかった場合でも 弱中波動拳(強波動拳は連ガ)や龍尾脚などにはインパクトが確定します。

簡易対策 その2

中足>中迅雷とガードしたら派生が出る前に「無敵技」(昇竜拳やSAなど)を打って終わらすのが一番簡単で比較的安全な対策の一つになります。

※「強迅雷」の場合はガードされてしまうので注意が必要です。(難しいのですが、一応「ジンライキャク!」とケンが言うと「強迅雷」と声で判断することもできます。)

先に知っとこ:迅雷の派生(中級者向け)

中迅雷脚には派生が3つ+何もしないも含み合計4つの選択肢がケン側にあるので全てに対応する行動は「無敵技」以外ありません。

なのである程度「よみ」が必要にはなりますが、無敵(ゲージ)を使わずリターンを取りたい場合はそれぞれ対応した行動を取ることが必要です。

ケン:中迅雷脚対策(中級者向け)

簡易対策で基本的にはOKですが、少しだけですが欠点があり。

その1:インパクトを打つのでどうしてもリスクがある。
その2「強迅雷脚」に負けてしまう、またドライブゲージやSAゲージなどのゲージを使わないといけない。


と上手くなると微妙に痒いところに手が届かない対策なので、そこを埋めていきます。

結論を先に書きます

弱派生>ジャスパ狙いつつガードをして反撃
弱以外>7F以下のしゃがみ攻撃からコンボ

なぜかは下記を参考にどぞ。(動画があるからイメージしやすいと思います)

1:中迅雷脚>弱派生(風鎌蹴り)

ガードしてケン側が(5F)不利なので速い攻撃(5F以下)だと反撃ができます。
ただしめり込んでいなければこちらの反撃は届かないキャラクターが多いので気をつけましょう。
(反撃できなくてもケンの攻撃もおわるので大丈夫です。)

リターンを取りたい場合は対策はジャストパリィを狙いましょう。(失敗しても投げられなければ痛い反撃はくらいません)

2:中迅雷脚>中派生(轟雷落とし)
3:中迅雷脚>強派生(閃火脚)

この二つは同じ対策で大丈夫です、中迅雷をガードした後しゃがみ中パンチなどの姿勢が低い技でダメージの出るコンボを入れましょう。相手の技が出る前に潰すことができます。

ガードをしてしまった場合は相手が少し不利(3F)なのでしっかりと反撃しましょう。

4:中迅雷脚>(何もしてこない)

先ほどと似ていますが中迅雷をガードした後(7F以下の)しゃがみ中パンチなどの攻撃をしましょう。

2,3の対策と似ていますが、8F以上の技を打ってしまうとガードされてしまうので注意しましょう。

中級:まとめ

ということで、基本的にはこの二つで対応することができます。

弱派生>ジャスパ狙いつつガードをして反撃
弱以外>7F以下のしゃがみ攻撃からコンボ

おまけ:もう一つの中迅雷脚対策(中・上級者向け)

一応リターンは少し下がりますが、中迅雷派生のほとんどに対応する方法もあります。

3Fガードしてからコパン(4F))の技を振る

これをすることで「弱派生を一番遅らせた攻撃以外」全てに勝つことができます。
(弱はガードできるので反撃できる。)

ただし先ほどの対策に比べてダメージを出しづらいのでこればかりでは勝ちづらい面もあります。

まとめ:迅雷対策は難しい

対策をしっかりと詰めても相手も派生を回してくる(こちらの攻撃を見て行動を変えてくる)のでどうしても難しいですが、知ってるのと知らないのとでは変わってくるので頑張って対策しましょう。

ダイヤ・マスターまでであれば基本的な簡易対策だけでも十分に戦えると思います

なのでしっかりと簡易対策ができるようになったら次は中級者用と前に歩いていけばいいと思います。

「昨日の自分よりちょっとだけ強い」を目指して楽しくプレイしましょう!

ではまた次の対策で。