【攻略指南】ヴァイパーコンボトライアル上級5のやり方【コンボのコツ】
C.ヴァイパーが実装されました!
早速コンボトライアルで動きを確認してみたんですが・・・このキャラのコンボ難しくないですか!?
上級5で出てくるテクニックなんですが、通常技をハイジャンプでキャンセルして、さらにハイジャンプを必殺技でキャンセルして、さらにさらに必殺技をフェイントでキャンセル・・・!!!
かなり操作が忙しくて、ここで詰まる人が多いんじゃないかと思います。
このコンボについて少しコツを見つけたので、紹介したいと思います!
このやり方であれば、ヴァイパーのコンボがかなりやりやすくなると思います!!
コツ:必殺技とハイジャンプを複合で入力する
もともとのコンボは、下記のレシピです。
強P(カウンター)>↑↓(ハイジャンプ)>↓↙←強P(サンダースラップ)>発生前K(フェント)>中K>↑↓(ハイジャンプ)>↓↙←PP>↓↙←↓↙←P(SA2)
この
強P(カウンター)>↑↓(ハイジャンプ)>↓↙←強P(サンダースラップ)>発生前K(フェント)
ここが難しい!!
普通に入力しようとすると、短い間に操作が多くて難しいです。
ですが、次のように入力すると少し簡単になります。
強P(カウンター)>↓↙←↖↑強P(ハイジャンプ&サンダースラップ)>発生前K(フェント)
これは、必殺技とハイジャンプを複合して入力するというテクニックです。
「↓↙←↖↑」このコマンドの中に、ハイジャンプとサンダースラップの両方のコマンドが含まれています。
これが複合入力という入力方法で、「↓↑」>「↓↙←」と入力するよりも簡単になっています。
次からは、少しずつ分けて練習してみましょう。
ステップ1:強P>↓↙←↖↑強P
まずは、「強P(カウンター)>↓↙←↖↑強P(ハイジャンプ&サンダースラップ)」だけ練習してみましょう。
強Pの後にサンダースラップが出たら成功です!
ハイジャンプが出てしまう場合は、強Pの入力が早すぎるか、「↓↙←」のコマンドがきちんと入力できていないかです。
少し遅れて強Pを入力するぐらいがちょうどよいタイミングです。
ステップ2:強P>↓↙←↖↑強P>発生前K
次に、サンダースラップのフェイトまで練習します。
最後のKはかなり早めに入力しないとダメで、強PとKをほぼ同時押し(少しだけKを遅く)ぐらいのタイミングです。
もし、セービングフォース(↓↙←K)が出てしまっていたら、強Pの入力が早すぎます。
強Pの入力が早いとサンダースラップが出ず、その後のKで技が出るためセービングフォースが出てしまいます。
そんなときは、一旦Kの入力をやめて、サンダースラップを出すタイミングを再度確認しましょう!
ステップ3:強P>↓↙←↖↑強P>発生前K>中K
次は、フェイントの後に中Kを出す練習です。
フェイントの後の中Kが繋がらないときは、中Kの入力が遅いので、最速で出すように意識しましょう。
ステップ2までできていれば、ここは中Kを意識して押すだけです!
ステップ4:強P>↓↙←↖↑強P>発生前K>中K>↓↙←↖↑PP>↓↙←↓↙←P
ついに最後のステップです。
中Kのあとは、ステップ1でやった複合入力をもう一度やります。
「↓↙←↖↑」と入力した後にPP同時押しして、ODサンダースラップを出します。
その後は少し余裕があるので、ODサンダースラップをSAキャンセルしてSA2を出しましょう。
操作がとても難しいキャラ!
いかがでしたでしょうか?
今回はヴァイパーのコンボのコツをご紹介しました。
ヴァイパーのコンボトライアルはキャンセルが多く、短い時間に忙しい操作を求められるので非常に難しいです!
このコツを利用して、ヴァイパーのコンボが少しでもやりやすくなればと思います!


