サブキャラクターのススメ

~楽しいゲーム、メインキャラだけじゃもったいない?!~

今回はコラムに近いゆるっとさでお届けします。
考え方は人それぞれ、こんな人もいるんだなーとのんびり読んでみてください✨️

あの技ずるい!強そう!いつもおっさんばっかりなのでたまにはかわいいキャラクター使いたい!
自分のキャラクターでは〇〇に勝ちづらいから勝ちやすい〇〇を使う・・・。

などなど「サブ」キャラクターを選びたくなることがあります・・そんなときに一読するといいことあるかもしれません。

大前提:強くなりたいならまずは一つのキャラクターを極めよう

サブキャラクターを使う理由に強くなりたい・・・と思ってキャラクターを変える人は一旦落ち着きましょう。
本当にその「キャラクターでできることをやり尽くした」と言える人は大丈夫。

キャラ対策、も兼ねて色々なキャラクターを触ってみる時期なのかもしれません。

ただし・・あなたの周りにもいませんか?

ある程度そのゲームを極める前にキャラクターを次々変える人

総じてそういう人はそのゲームへの理解度やキャラクターの理解が浅く、今キャラクターを変えてもまた数ヶ月後にはキャラクターを変えてプレイしているでしょう・・

楽しんでゲームをプレイしたいから色々なキャラクターで遊びたい!なら全然OK!自由にプレイしましょう。

ただし!

強くなるためにキャラクターを変えたい人は要注意、キャラクターを変更することが上手になりきれないポイントかも!

と、脅しましたが…笑

基本的にはゲームは楽しんだもの勝ち!気楽にキャラクターを変更していきましょう。

はじめに:なぜサブキャラを持つのか?

「推しキャラ一筋でいきたい!」
その気持ち、めちゃくちゃわかります。
でもスト6では、“サブキャラを持つこと”が上達への近道になることもあるんです。

なぜなら、違うキャラを触ることで相手の気持ちがわかるから。

・苦手キャラの動きを自分で体験できる
・立ち回りの視点が増える
・飽きずに練習できる

とくに、マスターを目指す途中で「伸び悩み」を感じLPが上がらず「イライラ」したり「落ち込んだり」してしまう人は 別のキャラクター使って息抜きをするといいかんじに気持ちがリフレッシュできます。

サブキャラ選びのコツ3つ

① メインキャラと“タイプが違う”キャラを選ぶ

たとえば――

  • メインが突進系なら、サブは遠距離型
  • メインが待ちキャラなら、サブは攻めキャラ
  • メインがテクニカルなら、サブはシンプル

こうすると、戦い方の幅が一気に広がります「戦い方の視点が変わる」って、ほんと大事で、相手の気持ちがわかりメインキャラの対策に生かされることがあります。

② 苦手キャラを“自分で使ってみる”

特定の「苦手なキャラクター」がいる人にはおすすめです。
苦手なキャラを操作すると「なるほど、ここが弱点か!」って発見が山ほどあります。

「波動拳って自分で打つと思ったよりスキが大きいな、ここで昇竜拳打てないんだ」
「空中からガンガンこられて固められてたけど、これ全然固めれない・・・フレーム的に不利なんだ」

といった気づきが、メインの防御・反撃の精度に直結します。

③ “好き”を優先してOK!

サブキャラ選びって、「実用性」より「愛着」で選んでも全然OK。
好きなキャラを触っているだけで、練習のモチベがまるで違います。

結局、格ゲーは“続けられるキャラ”が一番強い。
「強キャラだから」じゃなく「楽しいから」がサブ選びの正解です。

サブキャラといっても ある程度使ってみてメインよりしっくりくるならメインにしちゃってもいいんです。

おすすめのサブキャラの選び方は?

特に好みがないけど、強くなるためにもう人キャラクタ・・・という人は

メインキャラの苦手なキャラクターを補完する形のキャラクターがおすすめです。

例)メインがザンギエフに弱い>サブキャラクターはザンギエフに勝ちやすいキャラクターを選ぶ

実際の相性については諸説あると思うのですが、数字で見たいなら公式のダイヤグラムを参考にするといい感じです。
https://www.streetfighter.com/6/buckler/ja-jp/stats/dia(公式サイトへ)

サブキャラの練習はどう進める?

基本的にはメインキャラの邪魔にならない程度に遊ぶのが一番ですが、どうせならちゃんと勝ちたい…

ということで、最低限のコンボを覚えて自分が相手にやられて困る「強そうな技」を中心に触ってみるのがおすすめです。

  1. 操作のクセを確認する(トレモで10分)
     → コンボや必殺技の感覚を覚えるだけでOK。
  2. CPU戦やバトルハブで実戦テスト
     → 難しく考えず、「どんな距離で強いか」を探る。
  3. メインキャラとの比較メモを取る
     → どっちの方が近距離・遠距離が得意?
     → 立ち回りの違いは?

    …などなど。

この比較ができると、“キャラ対策”がどんどん深まりメインにしっかりと技術や知識をフィードバックすることができます。

サブキャラ:注意点

基本的には自由に決めれば大丈夫ですが。

いつかポイントを抑えましょう。

・メインに悪影響が出ないように。

例1)昇竜拳(→↓↘)で対空をするつもりが、サブキャラクターの対空が(↓↓)でメインキャラクターを操作しているのに咄嗟に(↓↓)入力で対空をしちゃった。

例2)サブキャラクターで(ジュリ・ベガ)などラッシュが強いサブキャラクターを使っていると、ラッシュがあまりいらないメインキャラクターなのにラッシュを多く降ってしまうようになってしまった。

など「慣れるまでは少しメインキャラクターが弱くなる可能性がある」ことには留意が必要です。

おわりに:メイン+サブ=楽しい格ゲーライフを

サブキャラは“浮気”じゃありません。
むしろ、メインキャラを深く理解するための「もうひとつの鏡」として選ぶのがおすすめです・・・

ただし、
メインキャラが疎かになってしまっては本末転倒なのですが(笑)

格ゲーって、キャラの数だけ“考え方”があります。
1人のプレイヤーとしての幅を広げるためにも、サブキャラを育ててみてはいかがでしょう?