【ヒヨッコ式コンボ選び】ヒヨコでもわかるストリートファイター6【[M]ラシード:セットプレイ編】

〜【Mラシード】ヒヨッコ式『コンボとセットプレイ』その2〜

こんにちは!今日は「ストリートファイター6(以下スト6)」を始めてみたいなーって思ってるけど…

「格ゲーってそもそも難しいんじゃないの?」

と思ってなんとなく敬遠(やめとこ)してる人のために、できる限りカンタンにわかりやすく格闘ゲームの面白さを伝えたい

【ヒヨッコ式コンボ選び】とは?

とりあえず格闘ゲーム初めて「なんとなく動かせる」ようにはなったけどコンボやセットプレイはまずは何を覚えたらいいの?という人に向けた…

とりあえず場面ごとの「コンボとセットプレイ」を一緒に覚えましょう!

というものです、メインはマスターに行ったけどサブで他のキャラ使ってみたいなーという人にもオススメです。

ということで今回のお題は

【ヒヨッコ式】Mラシード【セットプレイ】

今回は[M]ラシードのコンボ&セットプレイを紹介します、まずはこのコンボを覚えてゴールドorプラチナを目指しましょう。
慣れてきたら自分なりにコンボのレベルアップしてもらうとOKです。

※今回の記事は前回の記事の続きになります。

セットプレイについて

「ダウンさせた後などの特定状況から、安定して攻めを仕掛けるための行動」の事
特定の技でダウンをさせせる>特定の攻撃をすると>相手の起き上がりに何かが重なるという段取りされた攻めのことです。

文章で書くとわかりにくいのですが、コンボ終わったらとりあえず重ねることを意識しましょう。
うまく相手の選択肢(ガード・暴れ・ジャンプ・無敵技など)をよみ「ずっと自分のターン」にしましょう。

最初はわからなくても大丈夫「とりあえずこのコンボの後このセットプレイをする」と覚えておけばOKです!

実践でやってるうちになんとなくわかるようになります。(たぶん)

[M]ラシードのセットプレイ

[M]ラシードは中ミキサーと強ミキサー締めなのでその二つのセットプレイを覚えましょう。

※ドライブラッシュのことはDRと省略して書いています。

中ミキサー締め用:セットプレイ

1:中アシストコンボ>中ミキサー(↓↘→中)このあとに

A:DR前強>

もしパリィをされるようなら
B:DR>投げ>
をしてみよう。

STEP UP

C:ステップ>ドライブラッシュ>屈弱>
少し難しいが、中下の択を迫ってみることもできる。

(画面端)強ミキサー締め用:セットプレイ

2:中アシストコンボ>強ミキサー(→+SP)

A:前ジャンプ>(空中)下強>(空中)強

B:前ジャンプ>投げ

画面端に辿り着いた場合はこのセットプレイがおすすめです(昇竜拳を空かすことができます。)
相手が前歩きをしてきた場合は抜けられてしまうので昇竜拳を空かすことはできませんが
垂直ジャンプを利用した 垂直ジャンプ>強>で抜けられないようにしましょう。

STEP UP

サイドフリップを使ったセットプレイも有効です。
こちらは前歩きをされても投げが重なり上記と同じような「置き攻め」が可能です。

A:サイドフリップ>アシスト中>

B:サイドフリップ>投げ

C:サイドフリップ>(空中)下強>(空中)強

ラシードはとくに端での「起き攻め」が多彩なのでなれてきたら色々な立ち回りを覚えていくとより深く楽しめます✨

セットプレイの目的

・相手の起き上がりに重ねる攻撃で択をかけることにより攻撃をループさせる(攻め継続)ことができ、うまく相手の選択肢(ガード・暴れ・ジャンプ・無敵技など)をよめば、「ずっと自分のターン」にできます。

おわりに:Mラシードで華麗に相手を翻弄しよう

基本的なコンボとセットプレイはこれで大丈夫!

コンボまとめ:今回の4つ

基本:中アシストコンボ>中ミキサー(↓↘→中)
画端中アシストコンボ>強ミキサー(→+SP)
大隙インパクト>中アシストコンボ>中ミキサーor強ミキサー
小隙:弱>弱>中ミキサー(↓↘→中)

セットプレイまとめ:今回は2パターン

中ミキサー締めの時

A:DR前強>
B:DR投げ>

画面端:大ミキサー締めの時

A:前ジャンプ>(空中)下強>(空中)強
B:前ジャンプ>投げ

「昨日の自分よりちょっとだけ強い」
それが長く楽しむコツ

ではまた〜