【スト6初心者向け】「ガード中のドライブリバーサル」と「起き上がり時のドライブリバーサル」の違いを解説

ストリートファイター6には「ドライブリバーサル」という防御行動があります。

しかし、ドライブリバーサルの出し方は「ガード中」と「起き上がり時」の2種類があります。

この記事では、それぞれの違いと使いどころをわかりやすく解説します。


ガード中のドライブリバーサルとは?

定義

相手の攻撃を【ガード中に前+強P+強K】とすることで発動する反撃技(無敵あり)。

ガード硬直をキャンセルして攻撃を出すので、相手の攻めを強制的に止めることができます。

相手の攻撃をガードしてから、反撃をすることができます。

特徴

  • ドライブゲージを 2本消費
  • ダメージは少ないが「距離を取る」「相手を離す」のが主目的
  • ガードさせると確定反撃を受ける
  • ガードの硬直をキャンセルして出せる無敵技のため、相手の攻めを仕切り直せる

使いどころ

  • 相手の 固め連携を止めたいとき
  • ドライブゲージに余裕があるとき
  • 壁際で 一方的に攻められている状況を抜けたいとき

起き上がりドライブリバーサルとは?

定義

相手にダウンを取られたあと、起き上がる瞬間に出せるドライブリバーサル。

トレーニングモードで設定することで、 「相手の起き攻めに対してドライブリバーサルを最速で出す状況」 を再現できます。

相手に攻撃を重ねられていても、反撃することができます。

特徴

  • 通常のドライブリバーサルと同じく 2本消費
  • 通常のドライブリバーサルと同じく ガードさせると確定反撃を受ける
  • ダメージは少ないが「距離を取る」「相手を離す」のが主目的
  • 起き上がり直後の防御手段として使える

使いどころ

  • 相手の起き攻めを拒否したいとき
  • ドライブゲージに余裕があるとき
  • とにかく 流れを切りたいとき

初心者におすすめの活用法

  1. ガード中ドライブリバーサルの活用
    • 画面端で固められている時に、切り返すために使用する
    • ガード後に強力な攻めがくる場合に、それを拒否するために使用する(リリーの「ODコンドルスパイヤ」やA.K.Iの「OD凶襲突」など)
  2. 起き上がりドライブリバーサルの活用
    • 相手が起き上がりに技を重ねてきそうな時に、切り返すために使用する

ドライブリバーサルを使う時の注意点!

  • ドライブリバーサルの使いすぎは厳禁 → ドライブゲージを2本消費するので、バーンアウトが近くなるリスク大。
  • 起き上がりドライブリバーサルは万能ではない → 安全飛びなど一部の重ねには確定しない。
  • 基本はガードが最優先 → ドライブリバーサルは「どうしても拒否したい場面」でだけ使うのが理想。

まとめ

  • ガード中のドライブリバーサル=相手の固めを拒否する防御手段
  • 起き上がり時のドライブリバーサル=ダウン後の起き攻めを拒否する防御手段
  • どちらも「流れを切る」ための行動だが、万能ではない

初心者のうちは「相手の攻めが怖いときにドライブリバーサルを使って距離を取る」くらいの意識でOKです。

慣れてきたら「どの技にドライブリバーサルが確定するか」などを調べていくと良いでしょう!