【システム解説】バーンアウトって具体的にどうなってるのか解説

対戦中、キャンセルラッシュをたくさん使ってしまい、ついバーンアウトしてしまうことってありませんか?
このバーンアウトってかなり危険な状態なんです。

今回は、バーンアウトの仕様について解説していきたいと思います!

ドライブゲージ使用技が使えなくなる

バーンアウト中は、下記の【ドライブゲージを使う行動】が出来なくなります。

  • OD技
  • ドライブラッシュ(ラッシュキャンセル)
  • ドライブインパクト
  • ドライブリバーサル
  • ドライブパリィ
  • テリーのSA2の追加
  • ヴァイパーのハイジャンプ

OD技など攻撃的な技が使えなくなるのも影響が大きいですが、ドライブパリィやドライブインパクトが使えないため、相手のドライブインパクトに対して対応が難しくなります。
(SAで返すなど、入力や判断がより難しくなる)

ガード時の硬直が一律4F増加する

バーンアウトしている相手に攻撃をガードさせると、通常よりも4F有利になります。
つまり、通常だとガードで-2Fの場合、+2Fになります!

コレによって、通常だと不利な技でも自分のターンを継続できますし、通常だと出来ない連携も出来るようになったりします。
マノンの立ち中Pなどは、自分が有利なまま相手を画面端に押していけるのでかなり強いです!

削りダメージを受ける

通常の状態だと、敵の攻撃をガードしてダメージを受けることはありません。
しかし、バーンアウト中であれば、ドライブインパクト・必殺技・スーパーアーツをガードすると、削りダメージを受けます。
しかも、削りダメージで体力0になるとKOされてしまいます!

バーンアウトして体力が低い時は、相手の技をガード出来なくなってしまうということですね。

ちなみに、削りダメージはヒット時の25%です。(SA3をガードしたら、1000ダメージを受けます。)

ルークのSA3をガードさせていますが、ダメージで1000出ているのがわかります。

画面端でドライブインパクトをヒットorガードでスタンする

画面端でドライブインパクトをヒットorガードした時に、通常とは異なりスタン状態になります。
スタン状態とは、立ちやられで長時間無防備な状態です。

このときの無防備な時間はとても長く、ジャンプ攻撃や一部のため攻撃をする時間がある程です。
そこから大ダメージコンボを喰らってしまうので、非常に危険な状態です。

バーンアウト時に1番なりたくない状態ですね。

バーンアウトの解除方法

バーンアウトの解除方法は大きく2つです。

ドライブゲージが最大まで回復

バーンアウト中は少しずつドライブゲージが回復しており、最大まで回復しきるとバーンアウトが解除されます。
また、バーンアウト中は相手の攻撃をガードしても少しドライブゲージが回復します。

一度スタン状態になってから、スタンが終了する

スタン状態になったあと、スタンが解消されるとバーンアウト状態も一緒に解除されます。
スタン状態の解消は、「スタン状態へのコンボが終了」か、「スタンしてから一定時間でダウン→起き上がる(=スタン後に相手が何もしない)」するのどちらかで解消されます。

まとめ

バーンアウトしていると、ガードしてもダメージは受けるし、普段より不利になるし、画面端だとスタンもしてしまいます・・・。
しかし、だからといって焦らずに、じっくり時間をかけてバーンアウトが解除されるまで待つのが大事です。

このように、バーンアウト中は攻撃面が弱体化するだけでなく、防御面もかなり弱くなります。
相手を倒し切れる状況じゃないなら、基本的にはバーンアウトをしないように気をつけましょう!