【ヒヨッコ式コンボ選び】ヒヨコでもわかるストリートファイター6【[M]ラシードコンボ編】
こんにちは!今日は「ストリートファイター6(以下スト6)」を始めてみたいなーって思ってるけど…

「格ゲーってそもそも難しいんじゃないの?」
と思ってなんとなく敬遠(やめとこ)してる人のために、できる限りカンタンにわかりやすく格闘ゲームの面白さを伝えたい「ヒヨワカ」です。
【ヒヨッコ式コンボ選び】とは?
今回はとりあえず格闘ゲーム初めて「なんとなく動かせる」ようにはなったけどコンボやセットプレイはまずは何を覚えたらいいの?という人に向けた…
とりあえず場面ごとの「コンボとセットプレイ」を一緒に覚えましょう!
というものです、メインはマスターに行ったけどサブで他のキャラ使ってみたいなーという人にもオススメです。
ということで今回のお題は
「【ヒヨッコ式】Mラシード【コンボ&セットプレイ】」
今回は[M]ラシードのコンボ&セットプレイを紹介します、まずはこのコンボを覚えてゴールドorプラチナを目指しましょう。
慣れてきたら自分なりにコンボのレベルアップしてもらうとOKです。
※立ち回りについては冒頭で軽く触れる程度です。
コンボの前にざっくりキャラ解説
今回はコンボがメインなので、どういったキャラクターかを一行で解説
「風と機動力で相手を翻弄し、隙を突いて主導権を握るキャラクター」
…というイメージですね。
風=ワールウインドで牽制、隙をついて「中アシストコンボ」を決め、起き攻めに持っていきましょう!
コンボ
基本的には「中アシストコンボ」でOKなキャラクターですが、場面ごとのコンボを覚えておきましょう。
(アシストキャラですが、簡単なコマンド入力はあります)
ヒヨッコ式だと最初に覚えるのはこの4つでOK
・とりあえず何か攻撃を当てた→中央基本コンボ
・端っこまで届きそう→端基本コンボ
・昇竜拳をガードした?インパクト返した?→大ダメージコンボ
・暴れたい→コワザコンボ(コパン)
とりあえずこれ:中央基本コンボ
⭐︎中アシストコンボ>中ミキサー(↓↘→中)
まずはラシードを使いたいならこれを覚えるととりあえずこれ一つでもいいくらい便利なコンボです、ヒットさせてしっかりとセットプレイに持ち込みましょう。
ゲージを見れる相手を倒し切れる場合、中ミキサーの部分をSA1or3に変更してダメージを取ろう!
ラシードはインパクト返した時も「とりあえず」このコンボでOK!
端っこにたどり着く時に打つ:端基本コンボ
⭐︎中アシストコンボ>強ミキサー(→+SP)
端に届く場合はこちらのコンボを選びましょう、後半の中ミキサーを強に変更しましょう、ダメージが少しだけ高いです。(フレーム的にも少しだけ有利)
(強ミキサーは入力が安定するなら、コマンドで入力してもOK!)
相手の隙に打つ:(自分の中での)最大ダメージコンボ
⭐︎インパクト>中アシストコンボ>中ミキサーor強ミキサー(↓↘→中or強)
相手の昇竜拳(みたいな隙を晒した)をガードしたらこのコンボがおすすめ、画面端の場合は基本コンボの前にインパクトを打つだけでOK!
STEP UP
難しいけどよりダメージを取りたい場合はアシスト強>強アラビアン(↓↙︎←強)>ロール(↓↘→強)>強ミキサー(↓↘→強)を採用しましょう。(でも難しいので最初は上ので大丈夫)
セットプレイについては中央での強ミキサー締めなので動きは中ミキサーと同じでいいです。
(最速では上手く重ならないのでその辺りは調節しましょう)
暴れたい時、少しの隙に向けて:コワザコンボ(コパン)
コパン(小パンチ)からダメージを奪いましょう、大きなダメージを取るのではなく「自分のターン」を始めるためのコンボです。
弱>弱>中ミキサー(↓↘→中)
弱>弱の間で頑張ってヒット確認をしよう。
(確認が難しいときは弱弱>弱ミキサー(↓↘→弱)を打つのでもOKですが、今後のためにヒット確認ができるといい感じです。)
相手の隙間に技を差し込んで「自分のターン」を展開しよう。
例)敵の攻撃がきた>ガード>少し隙がありそうな技だ>コワザコンボを差し込む>相手をダウンさせる>自分のターン継続
コンボまとめ:今回の4つ
1:中アシストコンボ>中ミキサー(↓↘→中)
2:中アシストコンボ>強ミキサー(→+SP)
3:インパクト>中アシストコンボ>中ミキサーor強ミキサー
4:弱>弱>中ミキサー(↓↘→中)
中ミキサー締めor強ミキサー締めの2種類ですね次はこの二つで締めた時のセットプレイを見ましょう。
セットプレイについて
「ダウンさせた後などの特定状況から、安定して攻めを仕掛けるための行動」の事
特定の技でダウンをさせせる>特定の攻撃をすると>相手の起き上がりに何かが重なるという段取りされた攻めのことです。
文章で書くとわかりにくいのですが、コンボ終わったらとりあえず重ねることを意識しましょう。
うまく相手の選択肢(ガード・暴れ・ジャンプ・無敵技など)をよみ「ずっと自分のターン」にしましょう。
[M]ラシードのセットプレイ
[M]ラシードは中ミキサーと強ミキサー締めなのでその二つのセットプレイを覚えましょう。
※ドライブラッシュのことはDRと省略して書いています。
中ミキサー締め用:セットプレイ
1:中アシストコンボ>中ミキサー(↓↘→中)このあとに
A:DR前強>
もしパリィをされるようなら
B:DR>投げ>
をしてみよう。
STEP UP
C:ステップ>ドライブラッシュ>屈弱>
少し難しいが、中下の択を迫ってみることもできる。
(画面端)強ミキサー締め用:セットプレイ
2:中アシストコンボ>強ミキサー(→+SP)
A:前ジャンプ>(空中)下強>(空中)強
B:前ジャンプ>投げ
画面端に辿り着いた場合はこのセットプレイがおすすめです(昇竜拳を空かすことができます。)
相手が前歩きをしてきた場合は抜けられてしまうので昇竜拳を空かすことはできませんが、
垂直ジャンプを利用した 垂直ジャンプ>強>で抜けられないようにしましょう。
STEP UP
サイドフリップを使ったセットプレイも有効です。
こちらは前歩きをされても投げが重なり上記と同じような「置き攻め」が可能です。
A:サイドフリップ>アシスト中>
B:サイドフリップ>投げ
C:サイドフリップ>(空中)下強>(空中)強
ラシードはとくに端っこでの「起き攻め」が多彩なのでなれてきたら色々な立ち回りを覚えていくと楽しいです!
セットプレイの目的
・相手の起き上がりに重ねる攻撃で択をかけることにより攻撃をループさせる(攻め継続)ことができます。
うまく相手の選択肢(ガード・暴れ・ジャンプ・無敵技など)をよめば、「ずっと自分のターン」というわけです。
おわりに:Mラシードで華麗に相手を翻弄しよう
基本的なコンボとセットプレイはこれで大丈夫!
コンボまとめ:今回の4つ
基本:中アシストコンボ>中ミキサー(↓↘→中)
画端:中アシストコンボ>強ミキサー(→+SP)
大隙:インパクト>中アシストコンボ>中ミキサーor強ミキサー
小隙:弱>弱>中ミキサー(↓↘→中)
セットプレイまとめ:今回は2パターン
中ミキサー締めの時
A:DR前強>
B:DR投げ>
画面端:大ミキサー締めの時
A:前ジャンプ>(空中)下強>(空中)強
B:前ジャンプ>投げ
「昨日の自分よりちょっとだけ強い」
それが長く楽しむコツ!
ではまた〜