ヒヨコでもわかるストリートファイター6【その4】
〜最初に覚える『コンボとセットプレイ』ってどうやって決めるの?〜
こんにちは!今日は「ストリートファイター6(以下スト6)」を始めてみたいなーって思ってるけど…

「格ゲーってそもそも難しいんじゃないの?」
と思ってなんとなく敬遠(やめとこ)してる人のために、できる限りカンタンにわかりやすく。
格ゲーって意外と入るのは簡単で楽しいよ!ということを伝えて、『格闘ゲーム』という物自体の面白さを体感して欲しいです。
まだまだなにもわからない「ヒヨッコ」と思っている人も大丈夫!
ブログの内容を格闘ゲーム(ほぼ)未経験の友人に伝えたところ、見事マスターになることができたのである程度参考になるとは思います。
ということで今回のお題は
「最初に覚える『コンボとセットプレイ』ってどうやって決めるの?」
スト6でキャラクターを決めたはいいけどどのコンボ覚えたらいいの?どのコンボ使えばいいの?「セットプレイ?」「起き攻め?」につながるって何?
ということで今回は、「最初に覚える『コンボとセットプレイ』ってどうやって決めるの?」という要素を紹介します!
最初に覚えたいコンボって?

コンボ動画を見ているととりあえずこれを覚えておけ(通称とりこれコンボ)なんて言いますが、そうは言ってもいくつもあって紹介されているものが多くて「これ全部覚えないと対戦できないの?!」と思ってしまう人がいるかもしれません。
安心してください、最初はそのキャラクターの基本的なコンボさえ覚えればOK
それ以外のコンボについては必要になり次第順々に覚えていけばいいです。
これはモダン[M]のときでもクラシック[C]の時でも変わりません。
キャラクターごとにコンボは変わりますが基本的にモダンなら最初はアシストコンボ(基本コンボ)クラシックなら基本コンボを覚えてではじめて徐々に増やしていきましょう。
覚えよう!必須のコンボ
コンボ練習でいちばん大事なのは、
「実戦でよく起きる状況から、(最大)リターンを取る練習」
です。なので、シチュエーション別に1〜2個ずつ覚えるのが理想ですが正直めっちゃ大変です。
(多いキャラクターだと20以上になることも・・!)
ですので、最初は最低限必須のコンボを覚えましょう。まずはキャラクターを動かすこと自体に慣れた方がいいですしね。
ここでいう最低限のコンボとは=ある程度のダメージをとれて、セットプレイにつながるコンボを覚えるのが基本になります。
ちょっとわかりにくいですが文字で伝えるとこう言った感じです。
※キャラクターごとの最低限覚えたいコンボシリーズ、「キャラ別ヒヨッコ式覚えたいコンボ&セットプレイ」を作成予定なのでそちらを見ていただくとわかりやすいとおもます。

基礎コンボ一つでOKと言いたいけれど後々のことを考えると4つ位覚えておくと早く上達できます。
ヒヨッコ式だと最初に覚えるのはこの4つでOK
・とりあえず何か攻撃を当てた→中央基本コンボ
・端っこまで届きそう→端基本コンボ
・昇竜拳をガードした?インパクト返した?→大ダメージコンボ
・暴れたい→コワザコンボ(コパン)
とりあえずこれ:中央基本コンボ
自分が今回基軸にするコンボの事です。
ある程度当てやすい始動技(中攻撃)が当たった後に繋げるコンボ
大きめの牽制を当てたらこの基礎コンボ、ジャンプ攻撃が当たったらこの基本コンボ
といった感じで、まずはこれに繋げます。
端っこにたどり着く時に打つ:端基本コンボ
キャラクターにもよりますが基本的には、端っこの方が壁があるのでコンボダメージが上がります。
端っこにたどり着くことで基本コンボができなくなることもあり、
また(今は中央だな・・そろそろ端っこだな)と考えながら立ち回りを意識すること(上達への道)にもつながるので最初に覚えておいた方がいいです。
相手の隙に打つ:(自分の中での)最大ダメージコンボ
せっかくインパクトを返してもダメージを取れないと勿体無い、(基本は)大攻撃からの大ダメージコンボを覚えましょう。
インパクトを返した時と昇竜拳などの無敵技をガードした時には相手は無防備です、そこでこのコンボを叩き込み迂闊な行動にお仕置きをしましょう。
暴れたい時、少しの隙に向けて:コワザコンボ(コパン)
コパン(小パンチ)からダメージを奪いましょう、大きなダメージを取るのではなく「自分のターン」を始めるためのコンボです。
例)敵の攻撃がきた>ガード>少し隙がありそうな技だ>コワザコンボを差し込む>相手をダウンさせる>自分のターン継続
セットプレイって?

「ダウンさせた後などの特定状況から、安定して攻めを仕掛けるための行動」の事
特定の技でダウンをさせせる>特定の攻撃をすると>相手の起き上がりに何かが重なるという段取りされた攻めのことです。
と文章で見るとわかりにくいですがやっていることは「特定のコンボの後>特定の〇〇をする。」だけです。
具体的な例として<ルークの場合>
屈弱K>屈弱P>屈弱P>ラッシュ中段
この場合「屈弱K>屈弱P>」ここの部分がコンボ
「屈弱P>ラッシュ中段」ここの部分がセットプレイにあたります。
セットプレイの目的
・相手の起き上がりに重ねる攻撃で択をかけることにより攻撃をループさせる(攻め継続)ことができます。
うまく相手の選択肢(ガード・暴れ・ジャンプ・無敵技など)をよめば、「ずっと自分のターン」というわけです。
おわりに:簡単なコンボとセットプレイを覚えよう
ここまで読むと逆に簡単じゃないコンボってなに?と気になってきた人もいるかも。
入力の長いコンボも難しいコンボ(20hit以上)ですが、それ以上に難しいもの「相手と自分の状態に合わせた最適なコンボ」を打つ事。
例えば、攻撃を当てた時にカウンターヒットしてたなら「屈中P」からのコンボ、パニッシュカウンターなら「強P」からのコンボ、さらにドライブゲージが4本以上あるときならこのコンボ、SA3があるからこのコンボ。
…と最初のうちは頭がこんがらがりますよね。
しかもそれができたところでせいぜい、500ダメージだけ伸びるとかだったりもザラにあります。(大きいですが)
なのでまずは基礎コンボで上手くなり、もっと火力が欲しい!となった場合に難しいコンボを覚えていきましょう。
それだけで、しっかり中級者への階段を登ってます
「昨日の自分よりちょっとだけ強い」
それが長く楽しむコツ!
次回は
・キャラクター別「ヒヨッコ式コンボ選択」
です。
このあたりについてお話する予定です。お楽しみに!