<初心者がちょっと強くなれること>ラッシュについて!

はじめに

格闘ゲームのスト6を初めてやりはじめて、これからしっかり成長していこうくらいの初心者に向けたスト6の情報記事をまとめてみようと思う。
今回はラッシュについてまとめてみる。

ラッシュとは

ストリートファイター6には、全キャラに共通して、”ドライブラッシュ”というシステムがある。
ドライブパリィ中にダッシュをすると発動する、スト6の全キャラ共通システムだ。

攻めの起点としたり、コンボダメージを伸ばしたりで使っていくことになるスト6の特徴的システムだ。
ドライブラッシュには大きく分けて、2種類のちょっと違った特徴のラッシュが存在する。

一つ目は「ドライブパリィからのドライブラッシュ(以後:生ラッシュ)」
二つ目は「通常攻撃を当てた後のドライブラッシュ(以後:キャンセルドライブラッシュ)」

ドライブラッシュの利点

ドライブラッシュは、一気に相手との距離を詰めれる利点がある。
これにより、普通なら攻撃の当たらない間合いから一気に攻撃を仕掛けることができる。
また、ダウンした相手に攻撃を重ねる(起き攻め)行動の時にも使われる。

そのうえで覚えておくといいこととして、ラッシュ後の攻撃は相手に4Fの硬直をあたえる特徴がある。
例として、ルークの「中パンチ→中パンチ」は普通ではフレーム的にコンボにならないが、「生ラッシュ→中パンチ→中パンチ」はコンボになる。
ルークの中Pをヒットさせた場合で見ていくと、発生6フレームで相手の硬直が5Fなので、次の中Pは相手のガードが間に合うことになる。
次に、生ラッシュから中Pをあてると、相手の硬直が5F+4Fで9Fの硬直になるので、6Fの中Pがコンボとして成立する。
(ちょっと難しい場合はとりあえず、いつもならつながらないコンボが繋がる時があるって覚えておこう!)

生ラッシュ(ドライブパリィからのドライブラッシュ)

生ラッシュは、キャラクターがドライブパリィ(キャラクターが青くなって敵の投げ以外の攻撃をガードするシステム。クラシックでは「中P+中K」)をした後に前入力を2回素早く入れると発動する。

手始めに奇襲で使ったり、相手との距離を一気に詰める時なんかに使っていくといいだろう。

使い所として、相手との距離がある程度離れていて後隙の長い攻撃をガードした後、もしくは、避けたあとの後隙に責める時なんかも使えるので覚えておこう。

キャンセルドライブラッシュ(通常攻撃を当てた後のドライブラッシュ)

キャンセルドライブラッシュは生ラッシュと違って、キャンセル可能な通常攻撃をヒット(相手にガードされてもOK)した後に出すことができるラッシュになる。

攻撃の後隙を消したり、コンボを伸ばしてダメージアップという感じで使っていける!
また、強い行動として使われる「しゃがみ中Kキャンセルラッシュ(以後:中足ラッシュ)」というものがある。(キャンセルドライブラッシュの応用になるので、下で説明を入れます)
やり方は、攻撃をヒットさせた後に前入力を2回素早く入れる、もしくは、攻撃をヒットさせた後にドライブパリィボタンを入力すると発動する!

後隙を消す使い方は、大攻撃などの隙の大きい技をガードされてしまった時のリスクを減らすためにキャンセルドライブラッシュを使って、その後、隙の少ない攻撃をガードさせるように使うとリスクを減らせる。
初めのうちはヒット確認が難しいと思うので、攻撃が当たったらとりあえず出していこう!
(攻撃をガードされていたら、しゃがみ弱Pを当てて自分はガードすること、でお茶をにごしておこう)

コンボで使う場合の注意点だが、必殺技を出してしまうと発動できない点に注意が必要だ。
コンボで使う時は、
例として、『大攻撃→キャンセルドライブラッシュ→大攻撃→コンボ』
といった感じで使っていける。
キャンセルラッシュを入れることで、大攻撃1発分ダメージが伸びるので、後少しで敵を倒せそうな時などに一気に畳み掛けるように使っていこう。

<応用>中足ラッシュ(強行動:しゃがみ中Kキャンセルドライブラッシュ)

キャンセルドライブラッシュのシステムを使った強行動の一つとして、「中足ラッシュ」がある。
これはキャンセルドライブラッシュの応用編になるので、少し難しい内容になってくる。
まずは、上のキャンセルドライブラッシュを手に馴染ませよう。

これはキャラクター限定にはなるが、しゃがみ中Kがヒットした後にキャンセルドライブラッシュで追撃できるキャラが対象となる。
キャラクターによっては、しゃがみ中K後のラッシュで追撃が間に合わない、もしくは、そもそもキャンセルドライブラッシュが発動できないキャラが何人かいることに注意しよう。

例:マノン、キンバリー、マリーザなど。他にもいるからトレモで調べてみよう!
注:しゃがみ中Kができなくても他の攻撃で代用できるので、自分のキャラクターを一度トレモで触ってみよう。

やり方は、しゃがみ中Kで牽制して、その後にドライブパリィボタンを入力する、もしくは、前2回入力を素早く入力すること!

中足ラッシュは、牽制でふっていたしゃがみ中K攻撃がヒットした後だけラッシュが発動して、攻撃が当たっていない場合は何も起こらない(ラッシュが出ない)という感じだ!
しゃがみ中Kをふったらドライブラッシュまでを入れ込んでおこう。
キャンセルラッシュが発動したら、その後は頑張ってコンボを狙っていこう。

まとめ

スト6には、この格闘ゲーム特有のシステムが存在する。

ドライブラッシュは、スト6の特徴的なシステムなので、初心者からマスターまで使っている大事な要素になる!

仕組みを理解して強く立ち回っていこう!